— スギのちからでからだを元気に —

cedar = スギの葉が放出する「杉葉精油」を吸い込むことによって起こる生理活性作用の原理を応用した製品を中心に販売を行っています。

かつて山岳地帯で古来の狩猟を行うマタギの間では、杉葉やサカキの葉を煎じて飲むと、のどの渇きが癒されるだけでなく鼻水やくしゃみが止まり、胃腸がすっきりするなどの効能が現れると言い伝えられてきました。

良質の国産杉葉を100%使用してこの伝承と正しい製法を現代に蘇らせた「家伝 杉茶」は、2000年の発売以来ロングセラーの実績があります。

  • 原料・原産地について

    有害な化学物質が一切入り込む余地の無いよう原産地の土壌や水脈を調査し、紀伊半島全域で秋までに採取した、花粉を含まない厳選されたスギを主原料としています。

    伐採されたスギの枝を払い生葉を集め、水蒸気蒸留で精油を精製します。1トンのスギ葉から1~2kgの精油が取れます。林業では木を切り出すまで収入がない為、この工賃で林業家が潤います。良質な杉葉精油はこうした皆様のご協力から生まれています。

  • 杉葉精油のメカニズム

    アレルギー症状の悩みを解決するには、ヒスタミンの放出を抑え、過剰な免疫反応を起こさない事が大切です。これで症状は治まりますが、一方で他の病気に掛かりやすくなってしまいます。

    免疫を過剰に抑制したり、抗原抗体反応を利用したりせず、しかも天然由来成分だけでヒスタミンの放出を抑える方法として、杉葉精油の特性が注目されています。

  • 安全性・生理活性について

    スギの生葉はすりつぶして腫物や虫刺されに、また煎汁は消炎・鎮痛・花粉症予防などに古くから用いられてきました。最近では杉葉精油がストレス緩和・抗潰瘍・アトピーにも効果がある事が明らかにされています。

    古くから民間で用いられてきたスギ葉精油ですが、食記述として長いヒトとの関わり合いでの安全性が立証されています。
    弊社では国際標準であるOECD準拠による毒性試験での安全性確認を行い、国際命名法ル
    ールに基づいた化粧品成分の登録を行いCryptomeria japonica Leaf OilとしてINCI No.を取得しました。またスギ葉精油は鎮痒剤として特許が公開されました。